トリックテイキング用語の英訳:『ルールズ・フォー・ルールズ』補遺
カード構成
【名詞】
| 日本語 | 英語 | 備考 |
| トリックテイキング | trick-taking、trick-taker | いずれもハイフンはスペースでも可 |
| カード | card | |
| 山札、デッキ | deck、card deck | |
| トランプ[デッキ] | (standard) playing cards | standardは普通の52枚トランプであることを強調する意味合いです。cardsはcard deckも可 |
| トランプ[切札]スート | trump、trump suit | |
| ランク | rank | 動詞のrankもあります |
| スート | suit | |
| スペード | spade | 通例複数形でspades。たとえばスペードの2は2 of spades |
| ハート | heart | 通例複数形でhearts |
| ダイヤ | diamond | 通例複数形でdiamonds |
| クラブ | club | 通例複数形でclubs。クローバー(clover)じゃなくて棍棒だよ |
スート名やtrumpは、単独の名詞として「そのスートのカード」という意味にも使えます。"When they lead a trump, ~"という書き方ができます。このtheyは単数です(意味がわからない人は調べてね)。
「クイーンとジャックはいずれも切札スートになります」は"All Queens and Jacks belong to the trump suit."のように書きます。
【動詞、形容詞など】
| 日本語 | 英語 | 備考 |
| ~から成る | consist of | 排他(他の要素がない) |
| ~を含む | contain | 包含(他の要素もありうる) |
| 除く(動詞) | remove | 普通のトランプから~を抜いた、と書きたいときに |
| 除いて(前置詞) | except | 同上 |
| 合計で | in total | 「合計32枚」は"32 cards in total" |
| ランクは~である(動詞) | rank | "The cards rank from high to low: A, K, Q, ..."のように使います |
| 高い方から順に | from high to low | 同上 |
ディール
【名詞】
| 日本語 | 英語 | 備考 |
| ディール(名詞) | deal | 動詞のdealもあります。配る人はdealer |
| 手札 | hand | 1人の手札はまとめて単数形 |
| 捨て札、捨て山 | discard pile | 動詞のdiscardはリード・切札以外のスートを出す意味があるので、 動詞の場合はremove等で代えるほうが間違いがありません |
| ウィド(余り札) | widow | ジェンダー的に良い用語でないので非推奨。 the left cardsやthe remaining cards等、ほかの表現を使ったほうがいいと思います |
| じゃんけん | こんな用語は訳すな | |
【動詞、形容詞など】
| 日本語 | 英語 | 備考 |
| シャッフルする | shuffle | |
| カットする | cut | |
| 配る | deal | |
| 1枚ずつ | singly | 複数枚をまとめて配る表現は、pagatのフィプセンとか見てください |
| 時計回り | clockwise | 「時計回りに」は単にclockwiseでも、in clockwise orderでも可。好みで |
| 反時計回り | anti-clockwise | ハイフン無しの1語でもいいけど、つけたほうが読みやすいと思います。用法は同上 |
| オモテ向きに | face up | 副詞ですが、形容詞っぽくも使えます。カードの内容が見える側 |
| ウラ向きに | face down | 同上。カードの内容を隠す側 |
| よける | set aside | 余ったカードを扱うときに |
| ~の左の人 | a player left to ~ | 冠詞はtheを使うことが多いかも。右の人はright to ~ |
ビッドとプレイ
【名詞】
| 日本語 | 英語 | 備考 |
| ビッド(名詞) | bid | 動詞のbidもあります。ビッドを言う人はbidder |
| トリック | trick | |
| リードスート | (the) suit led | 冠詞はほぼ必ずtheです |
【動詞、形容詞など】
| 日本語 | 英語 | 備考 |
| ~してもよい | may | 助動詞 |
| ~してはいけない | may not | |
| ~しなくてはいけない | must | be obliged to、be required toでも可 |
| ~しなくてもよい | do not have to | 助動詞と同様に使える。 need not toや「~しなくてはいけない」の否定形でも可 |
| ビッドする | bid | make a bidも可 |
| パスする | pass | ビッドから降りるときは自動詞、カードを渡すときは他動詞 |
| (トリックに)リードする | lead to | toなしのlead単独で使うネイティブもいます |
| フォローする | follow | |
ディスカードする (リード・切札以外のスートを出す) | discard | 負ける場合です。ネイティブにsluffは高確率で通じません |
| フォローを外れている | (be) off-suit | discardを形容詞で表現する場合です |
| (トランプで)切る | play a trump | ネイティブにruffは高確率で通じません |
| (トリック)を取る、に勝つ | win | |
| 前の | previous | lastは「最後の」 |
| 次の | next | |
リボーク(revoking)もネイティブには高確率で通じません。"play a card that is off-suit even though they have the suit led"のように説明したほうがいいです。リボーク、ラフ、スラフはいずれも私の経験では通じませんでした。
"win a spade"のようにカードが直接目的語の場合は「そのカードを取る」の意味です。「そのカードで勝つ」と言いたいときはwin by ~を使います。『ザ・クルー 深海に眠る遺跡』の英語カードで特に間違えやすい点です。
というわけで
簡単なルールはこれで訳せると思います。これが推奨とか絶対とかではなく、あくまで私の経験をもとにした記載ですから、いろんな英文ルールにあたって表現を探してください。
それでは良いクリスマスを!
<2021/12/18>
←No.41 TTP賞2020応募作のデザイナーズノート、あるいは2人用作品の悩み No.43 いまさら聞けないトリテの基礎テクニック→
コラム一覧へ トップページへ